2011年10月11日火曜日

Fireworksって何だ?。

Adobe Creative Suite 5.5 Web Premiumに入っているソフトを色々いじってみる。
あれ?これは何だ??Fireworksが、かなり便利そうなんですけど…。

web用に使える機能が多いですね。
PotoshopやIllustratorで作るweb画像の時、web用では使わない高度な部分(Potoshopの写真加工やIllustratorの印刷用設定など)や他のソフトとの連動性が、もうちょっと融通が利くといいのに、と思っているので。

そこを見事にFireworksはカバーできてしまう様だ。
PotoshopやIllustratorで作った画像を、Fireworksで配置やレイアウトのデザインを見直ししたり、スライス機能で画像を分割と、作業効率が上がりそうなポイントだらけ。

また一つ、覚えるべきソフトが増えてしまった…。

2011年10月7日金曜日

練習。

Illustratorの練習。
白いふさふさの犬か狼に見えたなら。
一応成功。

Potoshopでもできるけど、サイズ変更時のビットマップ画像、劣化具合がどうにも気に入らない。

Illustratorは、縮小、拡大を使うマスコット的なキャラクター、マークを作るのに適している。なので今回はIllustrator向きな絵、のはず。

以外と早く済んだ。

Adobe Creative Suite 5.5 Web Premiumアカデミック版を購入。
そして、シリアル番号の申請手続き。
携帯電話での申請が有ったので、そちらを使用してみた。

今の期間、スマートフォンでの申請はメンテナンス中と書かれていたが、普通の携帯なので問題なし。
申請番号や、バージョン、アドレスを書いて送信。

次に、専用のメールへ学生書や、在学中である証明の画像を添付して送信する。
A4サイズの在学証明になる紙を、携帯のカメラ機能で撮ったため、画像がいまいち写りが悪い…。

証明に重要な文字や文章が潰れ、読めなくなってないか不安になりつつも送信。
後はシリアル番号の到着を待つのみ。

これを昨日の午前中に行った。



説明では申請受理まで三日間ぐらいかかると書いてあり、シリアル番号の発行は、連休挟んで火曜ごろかな~と考えていたら…。
夜八時過ぎごろに、シリアル番号配布のメールが届いた!!。

申請手続きよりも、ソフトのインスト-ルが一番時間がかかった作業に。

2011年10月5日水曜日

アドビCS5.5のソフト。

何度かアドビ、CS5.5の購入を予定を書いていますが、買う種類は、Adobe Creative Suite 5.5 Web Premium 。
webに対応する、webページ作成でよく使うソフトの詰まったバージョンが Creative Suite 5.5 Web Premium、その名の通りweb向き 。
他のCreative Suite 5.5シリーズは、印刷向き、映像向き、そして全部乗せで、web向きを含めると4種類。

自分のソフトの使用頻度、お財布と相談して購入ですね。
Creative Suite 5.5シリーズの中では、印刷向きの方がweb向きよりも少し安いので迷いましたが
スクールで学んだ、webページ作成ソフトのDreamweaverが入っている方を選択。

初め、買うソフトはPotoshopだけで良いと思ってたんですけどねぇ…。
色々、ソフトの長所短所を考えると、使いたいソフトが増えてしまった。

2011年10月4日火曜日

ソフト購入のタイミング。

時々アマ〇ンなどが週末限定など、PCソフトの値下げをやって事が有るので、高いソフトを買う時は必ず価格、セールのチェックしましょう。

あーあー、アドビ、CS5.5の値下げ26%を逃ちまった…。
元値が高い分、1%の値下げ分でも1000円近く違うし。金銭的によりも精神的に痛いよ。

2011年10月3日月曜日

今週は。

HTMLの基礎と、Win7の入っているPCへ、必要なソフトのセットアップ
設定変更などを行っていく予定。

入れていくソフトはアドビのCS5.5、ワコムのペンタブレット。
ペンタブのドライバーが付属のCDでは今より古いため、Win7対応のドライバーを
メーカーHPからダウンロード。

CS5.5、今はスクールに在籍中なのでアカデミック版を購入して、アドビに必要な申請をする。

セットアップまで少し手順を踏まないと、win7のPCでWebページ制作の環境が完全には
整わない。ので、その間はHTMLの勉強。

画像加工ソフトは、アドビ社製品を使わない方法、フリーのソフトを利用する手も有りますが…
機能を理解できたPotoshopは便利すぎて手放せないなー。

web制作で使用されるソフトでは、Flash(アクションスクリプトを理解、プログラムを組める)
Illustrator、Potoshopのどれかが極められれば、それだけの仕事で食っていける気がするんですよね。
Illustrator、Potoshopはwebだけでなく印刷物に覚えた技術が使える、らしいし。

2011年9月30日金曜日

サイトの構成。

新しく作るサイトは、ポートフォリオになるので、中心になるコンテンツ項目の明確化。

まず、基本のトップページ。
次に、絵や制作物を配置するギャラリーページ。
そして、このブログへのリンク。
最後にその他、プロフィールや連絡先をのせるページ。

と、大きく分けて4つのコンテンツを作れば形になる予定に。
トップページはデザインに強い人のページの造り、一目見てガツンと来る個性的な構図、画像、動画は置かない。入りは、シンプルな形が良いかなと思う。
個性や、作り手のオリジナリティーは、ほっといてもそのサイト全体からにじみ出ていた、が理想。
文章で構成されてるだけのブログでも、人それぞれで違いが出る。独特の切り口、考え方がブログを見る人をより惹きつける、魅力になっているのだろう。

自分は文章で我が強く出る、押さえ気味に書かないと…。